3月13日(木)に文理大学 健康福祉学科の渋谷先生に来ていただき、「ロコモチェック講座」が行われました。
理学療法士の仕事についての話から始まり、ロコモティブシンドロームとはどういうものかを教えていただきました。また、実際に二人一組でロコモチェックをしたりストレッチをしたりと体験的な活動を通して、ロコモティブシンドロームにならないためのポイントを楽しく学ぶことができました。
参加した生徒も教員も、周りとコミュニケーションを取りながら楽しく講座に参加できました。今回の講座で学んだことを家族や友達とも共有し、年を重ねても健康で元気な身体を目指していきたいです。






3月14日(金)
本校を卒業した5名の先輩に来ていただき、進路実現に向けてのアドバイスをいただきました。
現在の生活や本校在学中に進路実現に向けての取り組みについて話していただきました。
オープンキャンパスへの参加や、進学先を決める際に相談(担任の先生や進路支援員、保護者など)をどのようにしていったかなど体験を交えた具体的な内容でした。
先輩方が色々悩みながら自分の目標を持って進路を決めていったことがよく分かりました。
また、進学先で学ぶ様々な専門的な学習内容は具体的でパンフレットで見るよりも内容がイメージしやすく進路を考えるのに参考となりました。
後輩へのアドバイスとして、社会経験(コミュニケーションの重要性)や学習の積み重ねの大切さや自分の強みをつくるなど、についても実際の経験から感じたことを伝えてくれました。
今回のキャリアトークで聞いたことを参考にしながら、生徒それぞれが将来の目標を持って進路実現に向けて取り組んでほしいと思います。






3月14日(金)9:00~
生徒会役員と家庭クラブ委員が合同で学校周辺の清掃活動を行いました。
薄曇りの中、12名が参加し、空き缶やプラスチックごみなどを回収しました。
思いもよらないところにごみが落ちていたり、たばこの吸い殻が落ちていたりしました。
ごみはきちんと「ゴミ箱へ捨てる」。「ゴミ箱がなければ持ち帰る」ようにして欲しいと思いました。
みんなで協力して清掃活動に取り組んだことで、気持ちも晴れやかになりました。
みなさんも学校だけでなく公共の場においても環境美化に努めましょう。





令和7年2月9日(日)、徳島グランヴィリオホテルにて「生徒まんなか探究活動推進事業」実施校が集まり、ポスターセッション形式で各校の取り組みを紹介しました。
本校昼間部は、「徳島の文化を掘り起こせ!」郷土文化探究プロジェクトについて発表しました。2年生女子2名が、「総合的な探究の時間」のとくしま中央一座の取り組みや絵本の読み聞かせ、阿波の文化を紹介するパンフレットや絵本制作を通した学びや気づきを丁寧に説明しました。その後、4~5名のグループに分かれて意見交換を行いました。他校の生徒と、共通のテーマで話し合い、よい刺激となったようです。
月31日、予餞会が行われました。
全年次が体育館に集まり、映画『あの花の咲く丘の上で、君とまた出会えたら』と思い出スライドを鑑賞しました。思い出スライドでは、中央高校での3・4年間を振り返る思い出の写真だけでなく、異動された先生方から卒業生へのメッセージもいただきました。写真やメッセージ一つひとつを懐かしみながら、楽しんでくれたようでよかったです。

12月16日(月)に本校スクールカウンセラーの田中有香先生によるメンタルヘルス講座がありました。
前半は私たちが日々感じている様々なストレスやストレスにより引き起こされる心や身体の反応とその対処法について、後半は自己理解から始まるアンガーマネジメントについて分かりやすく講義をしていただきました。



生徒の感想より(一部抜粋)
・自分との付き合い方を改めて知ることができた。これからも上手に自分と向き合っていこうと思う。
・ストレスを感じたときの身体と心の状態は自分では日常のことだと思っていたので、ストレス反応だとは思わなかった。
・普段自分のイライラやストレスはため込んでしまうので、自分の気持ちをアウトプットできるようになりたい。
・ストレスの原因・ストレスに対してどう感じるか、どう対処するかをワークシートに書くことで、改めて自分のストレスとどう付き合っていけば良いか理解できて良かった。
12月18日(水)に「いじめ防止一斉学習」を行いました。はじめに徳島県教育委員会からの動画を視聴しました。その後、校内の「いじめ防止委員会」からでた意見や提案について生徒が話し合ったり、ネットいじめやトラブルに関するデジタルリーフレットやワークシートに取り組んだりしました。最後には本学習のまとめとして、いじめ防止標語の作成を行いました。

12月17日(火)に徳島名西警察署生活安全課の方を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を受講しました。
講演では、未成年による喫煙や飲酒、覚醒剤や大麻などの危険薬物に関する危険性とともに、犯罪を犯してしまったときにどのような責任が発生し、その後の未来にも影響していくことを学びました。随所に現場の体験を元にしたお話や生徒にも納得させるような例えがあり、生徒は講演を最後まで集中して聴くことができていました。生徒代表からは「お話を聴き、薬物は本当に怖いものだと再確認し、薬物は遠いところの話ではないと実感しました。私たちは、将来、薬物を絶対に使用しないし、誘われてもはっきりと断りたいと思います。」と、お礼の言葉を伝えました。



令和6年12月2日(月)から6日(金)は、中央高校定時制(昼間部)のエシカル週間です。
「消費生活」選択者や「総合的な探究の時間(エシカル探究コース)」の生徒たちが制作した作品を、視聴覚室前に展示しました。徳島の伝統文化について学び、阿波和紙や阿波しじらを材料にしたり、大谷焼きの皿に絵付けをしたりして、地域の文化を理解することができました。

令和6年11月22日(金)、昼間部遠足を実施しました。
行き先は、岡山県倉敷市鷲羽山ハイランドです。1~4年次の希望者137名が参加しました。
天候に恵まれ、瀬戸大橋がきれいに見えました。
絶叫系の乗り物をはじめスリル満点のアトラクションを楽しんだり、ショーを楽しんだり。ワニ肉にチャレンジする人もいました。残念ながら風があり、体重制限のためバンジージャンプは一般の人の飛ぶ姿を見るだけになりました。
11月8日(金)に【「人間力」ででっかく生きろ!】をテーマに有限会社クロフネカンパニー 代表取締役 中村文昭氏にZoom配信による講義をしていただきました。





自身の体験をもとに、大変わかりやすく熱い内容で、生徒もワークシートにメモを取りながら熱心に視聴し、講義後の生徒アンケートからは今後に向けての前向き意見がたくさん寄せられました。
師匠直伝4つの鉄板ルール(講義内容より)
①返事は0.2秒
②頼まれごとは試されごと
③できない理由を言うな
④今できることを探して動け
生徒のワークシートより、「今日からできること」をまとめました。
・小さなことでもいいので意識を変えていくことが大事。
・ネガティブな言葉を減らし、まわりの人までも気持ちの良いコミュニケーションを心がけたい。
・「何のために」と考えて、目的を見失わないようにする。
・少しずつ大きな声で挨拶できるように頑張りたい。
・自分はできない理由を真っ先に考えていつも行動に移さないので、少しずつできることを探して自分の将来なりたい事やしたい事を前向きに考えていきたい。
本校昼間部2年次の山田理慧(やまだ りさと)さんが、この度、防災士の資格を取得しました。
防災士制度は、阪神・淡路大震災の教訓をもとに地域防災力の向上を図るため、2003年に認定特定非営利活動法人日本防災士機構が創設した資格です。東日本震災や熊本地震においても防災士のリーダーシップにより住民の尊い命が助かったり、避難所開設がスムーズに運んだという事例が報告されています。
山田さんは、防災士の勉強とともに、全商ビジネス文書実務検定1級やビジネス計算実務検定1級の勉強にも挑戦してきました。
また、生徒会をはじめ、部活動でも、『とくしま中央一座』で人形劇フェスティバル(長野県にて開催)に参加したり、ビジネス研究部でも副キャプテンとして活躍するなど、様々な分野で他の生徒の模範となっています。
本校生は、こつこつと努力を積み重ね、様々な分野で大輪の花を開かせた生徒が多々います。先日合格発表のあった徳島県教員採用試験でも、本校ОBが合格し、来春より教員生活をスタートするという嬉しい報告も届いています。
山田さんの今後にも、職員一同、大いに期待しています。

努力の末に勝ち取った『合格』に、喜びもひとしおの山田さん。
令和6年9月13日、とくぎんトモ二アリーナにて昼間部体育祭を実施しました。
青葉保育園から5歳児の皆さんが参加し、1年次、2年次、3・4年次チームに分かれて一緒に競技に取り組みました。
熱戦の末、3・4年次チームが優勝しました!
運営をしてくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

7月15日(月)に、徳島県教育会館で開催された「第21回徳島県高等学校生徒商業研究・意見体験発表大会」において、ビジネス研究部3年次の貞政望来(さだまさ みく)さんが、優秀賞を受賞しました。
貞政さんのエントリーした意見体験発表部門には、つるぎ高校、徳島商業高校、吉野川高校、小松島西高校、本校の5校が出場しました。
本校は過去に3回出場し、毎回四国大会の出場切符を獲得してきました。貞政さんは、四国大会で優秀賞を受賞したОBからのアドバイスを受け、こつこつと練習を積み重ねてきました。そのかいあって、本番は落ち着いて発表でき、「ただ一人原稿が暗記できていた、素晴らしい!」と商業学会長からもお褒めの言葉をいただきました。
貞政さんは、8月30日・31日に高知県のこうち男女共同参画センター「ソーレ」で開催される四国大会に参加予定です。
夏休みにさらに練習を積み、実力を発揮してください。
