生チョコ作り
2024年12月24日 16時29分12/23(月)
放課後に生チョコを作りました!
テーマは「フェアトレード」です。フェアトレードのチョコレートを使って生チョコを作りました。
部屋中にチョコレートの甘い香りが広がっていました。苦戦する場面もありましたが、みんな楽しそうに作っていました!
12/23(月)
放課後に生チョコを作りました!
テーマは「フェアトレード」です。フェアトレードのチョコレートを使って生チョコを作りました。
部屋中にチョコレートの甘い香りが広がっていました。苦戦する場面もありましたが、みんな楽しそうに作っていました!
令和6年6月27日(木)
徳島中央高校夜間部は、校門の東側の空きスペースを活用し、
「エシカルガーデン」として毎年様々な作物を作成しています。
【播種】
【様々な植物】
今日は、その中から「ローズマリー」を使って、「ハンドクリーム」を作りました。
熱い湯気に気をつけながら、皆楽しんで作っていました。調理室いっぱいに爽やかな
いい香りが充満していました。
令和6年6月20日(木)
今日は総合探究の時間にエシカル餃子を作りました。
テーマは「地産地消」「食品ロス削減」です。
1人あたり10個の餃子ができました。少し多いかなと心配しましたが、全員が完食していました。とてもおいしそうに食べていました。また、調理工程で出る洗い物は各班ボウル1つとフライパン1つなので洗い物も少ないです。なによりみんなが協力して、楽しそうに料理していてとてもよかったです。
令和5年7月21日(金)
昨年は開催できなかった三課程合同のPTA研修会を実施しました。
久々の開催とあって、どんな内容にしようかと検討した結果、今年はエシカルクッキングになりました。
メニューは「バターチキンカレー」と「手作りナン」、食後に「服部製糖所の花おはぎ」と本校職員による
「本格コーヒー」でした。
課程をまたいで、生徒、保護者、教員の計22名が協力して調理し、おいしく楽しく交流を深めながら
11月4日の文化祭に向けての打ち合わせも実施しました。
日常がもどりつつあることを実感できた1日でした。
令和5年7月14日(金)
今回のエシカルバスツアーは、上勝町の「ゼロ・ウェイストセンター」と「上勝晩茶」の生産工程を見学に行きました。
ゼロ・ウェイストセンターでは、生産者と協力して「ごみ」にならない素材への転換や、リサイクルしやすく、かつ安価な商品を設計すること。加えて消費者に対してはゴミの出にくい商品の選択方法や買い方の工夫など、廃棄の先までを視野に入れた消費活動を配信しているそうです。
また、住民みずから持ち込んだごみは45分別が行われており、リサイクル率80%を達成しているそうです。
今回はこの中のリユースセンターである「くるくるショップ」を見学しました。
「上勝晩茶」の生産工房では、実際に茶葉の摘み取りや茶畑の見学を行い、晩茶のできる工程を説明していただきました。摘み取った茶葉はゆでてすりつぶした後、桶の中で2~3週間乳酸発酵され、乾燥させて製品として完成させるそうです。
その後、「山の楽校・自然の宿あさひ」でアメゴのつかみ取り体験やバーベキューを行い、充実した一日を終えることができました。
令和5年5月11日(木)
今日は、総合的な探究の時間にエシカルな活動を行いました。
1つめは作物の植え付けです。
GW前から土作りを始め、今日「じゃがいも」「パセリ」「バジル」「トマト」を
植え付けました。「じゃがいも」は種芋で、他は苗を植えました。
夏頃に自分たちで育てた食材を使って、調理をする予定です。
2つめは「ローズマリー」を使ったハンドクリーム作りです。
本校のエシカルガーデンに植えてあるローズマリーを収穫し、
調理室でハンドクリームを作りました。
生徒は皆、ローズマリーの爽やかな香りにつつまれながら、作業を進めました。
小さな容器に入れて、活用する予定です。
令和5年4月28日(金)
夜間部「エシカルガーデン」の土作りを行いました。
1週間ほど前に石灰をまき、今日は牛糞堆肥を入れて攪拌しました。
GW中になじませて、播種に備えます。
⇒
本校のエシカルクラブの取組みが,
徳島県のホームページに掲載されました。
是非,ご覧ください!
掲載先:消費生活Web教材 月刊消費生活の超きほん
8月7日 「バナナの日」!こんな効果が!「バナナペーパー」https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi.simulation/08/
令和5年3月17日(金)に紙芝居の発表会を行いました。
前日まで作成,練習をした成果を発表しました。
発表は2回行い,1回目の発表での改善点を踏まえて2回目の発表を行いました。
2回行ったことで少し慣れたのかスムーズに読めたり,声に抑揚がついたりしていい発表になりました。
|
|
タイトル:正しいのはだれ | タイトル:地震 |
|
|
タイトル:廃道具とSDGs | タイトル:ハケンの犬西さん |
令和5年3月9日(木)
エシカルクラブでは2月から3月にかけてエシカルをテーマにした紙芝居づくりに取り組んできました。
総合探究の各グループに分かれ,グループ単位または個人で制作してきた紙芝居がようやく完成に近づきました。
現在,発表会に向けて最後の仕上げや練習を行っています。
令和5年2月2日(木)
総合探究でエシカル活動を選択している生徒が,クッキー作りを行いました。
バターを使わない食物繊維たっぷりのおいしいクッキーができました。
令和4年12月16日(金)
今回のエシカルバスツアーは最近よく耳にする「四国の右下」という地域において,持続可能な観光産業を体験するためにバスツアーを計画しました。
この地域において「世界初」となる線路と車道の両方を走ることができる乗り物「DMV」(デュアル・モード・ビークル)が運行されています。全員が初めての体験でしたが,地域の生活に密着した乗り物であると感じました。
また,このDMVの停車場所の一つにある「むろと廃校水族館」も訪問しました。
この水族館は,室戸の水産資源を活用した水族館であり,大型の定置網漁にかかった魚で,市場に出ない魚を飼育したユニークな水族館です。
また,昔の小学校を改装した水族館ということで,ほのぼのとした雰囲気の漂う水族館でした。
令和4年11月25日(金)
今回のエシカルクラブ体験活動は,昨年もお世話になった「服部製糖所」で竹糖(サトウキビ)の収穫体験をさせていただきました。「服部製糖所」は江戸時代から続く「阿波和三盆糖」の生産者で,伝統産業の担い手として昔と変わらない手法で和三盆糖の製造を行っていらっしゃいます。
まずは,鎌の扱い方から説明していただき,できるだけ土の表面から近いところで刈り取るようにご指導いただきました。全員軍手をはいて,慣れない鎌を使っての収穫に最初は皆,戸惑っていましたが,作業を進めるうちに少しずつ慣れていくことができました。
約2時間の作業で畑の半分くらいを刈り終わったときには,鎌を持つ手もぱんぱんになり,この作業の大変さを実感することができました。それに加えて,生産者の方が1年間大切に育ててこられた竹糖の収穫を体験させていただき,とてもありがたく感じました。
7/27に予定していた第一回PTA研修会が新型コロナウイルス感染症防止のため中止となりました。今回の研修では「エシカルなピクルス作り」を計画していました。
エシカルなピクルス作りの簡単な動画を作成したので,ぜひご覧ください。
令和4年4月19日(火)
今日まで今春のエシカルガーデンの土の準備をしてきました。
今日はいよいよ昨年に引き続いてサツマイモの苗の植え付けです。
昨年は3畝でしたが今年は倍の6畝での挑戦です。
サツマイモの品種も昨年と少し変えてみました。
どんなイモが採れるかは秋になってのお楽しみです。
夜間部エシカルクラブ
徳島中央高校定時制夜間部では、2018年4月に「夜間部エシカルクラブ」が発足し、今年、活動4年目を迎えています。「夜間部エシカルクラブ」は、夜間部生徒の憩いの場である「夜間部カフェ」を母体として発足しました。私たち徳島中央高校定時制夜間部生徒は、全員が「夜間部エシカルクラブ」の部員であり、在学中に「エシカル消費」について学び、体験・実践し、卒業後は一人一人が周りの人たちに「エシカル消費」の魅力について伝えられるよう、がんばって活動しています。
〈夜間部エシカルクラブの活動のまとめ〉