通信制からの連絡
COUNTER
2
7
2
0
6
6
3
お知らせ
※学習支援制度を積極的に活用しよう!
通信制課程では、皆さんの学習活動が円滑に進むことを目指して日々様々な方法を考え、取り組んでいます。その1つが「学習支援」の取り組みです。「学習支援」制度は、家庭での学習や面接指導の時によく分からなかったり、もっと知りたいと思ったりしたところについて、(原則)個人指導で支援する制度です。リポート課題や教科書の内容等で分かりにくいと感じたところを、直接アドバイス、指導を受けることができます。是非この制度を有効に活用して、スムーズに学習を進めていって下さい。
通信制お知らせ棚(通信制職員室前)に申込用紙を置いてあります。詳しくはそれを見るか、または学校(通信制職員室)に連絡して、尋ねて下さい。
通信制課程 新着情報
5月31日(水)
夜間部の修学旅行1日目です。
①羽田から東京モノレールと電車で東京駅まで移動。記念撮影。
②丸の内中央口から歩いて皇居へ移動。二重橋の見学。
③桜田門から警視庁を横目に国会議事堂へ移動。記念写真。
④ホテルに荷物を預けて渋谷で自由行動。渋谷スクランブルスクエアのひとコマ。
⑤夕食後、東京タワーを見学。
全員元気にホテルへ到着。充実した1日となりました。
① ②
③ ④ ⑤
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230601.pdf
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230528.pdf
徳島県高等学校定時制通信制教育振興会「総会」が開催されました。令和5年5月24日(水)午後3時より,徳島県立しらさぎ中学校多目的ルームを会場とし,本教育振興会会長 長尾 哲見 氏の進行のもと,約1時間に渡り,令和4年度の活動報告及び収支決算,令和5年度の活動計画及び収支予算等についての議題で話し合われました。
開会にあたり,徳島県知事 後藤田 正純 氏(事務局 代読),徳島県議会議長 岡田 理絵 氏,徳島県教育委員会教育長 浩一 氏らのご祝辞,また,徳島市副市長 久次米 浩文 氏のご臨席を賜りました。さらに,阿南市長 表原 立磨 氏,鳴門市長 泉 理彦 氏から祝文をお贈りいただくなど,本教育振興会総会を盛大に執り行うことができました。 皆様には深く感謝するとともに,今後の定制教育の発展のために,お力添えをいただきたいと存じます。
~ 本教育振興会について ~ 昭和25年3月に徳島市で第1回大会を開催して以来,多くの諸先輩方のご尽力によってその活動が脈々と引き継がれ,関係諸法律の制定や学習環境の条件整備・改善など,定時制通信制教育にかかわる...
5月22日(土)に,令和5年度PTA総会を開催しました。各クラスでの授業参観(ホームルーム活動)のあと,総会と個人面談を行いました。
お忙しいなか,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
また,今回御参加いただけなかった保護者の皆様には,お子様に,資料を配布させていただきましたのでお目通しください。
次回のPTA関係の行事は,1学期末のPTA研修会となります。近づいてきましたら,御案内を配布しますので,ぜひご参加ください。
2023_行事予定_6~8月.pdf
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230525.pdf
令和5年5月21日(日) 「公共」スクーリングにおいて、ゴミ問題・3Rについての講演会を実施しました。
講師は、NPO法人 環境首都とくしま創造センター(エコみらいとくしま)環境学講座講師 藤井 園苗さん(上勝町ゼロウェイスト推進員)です。
参加生徒は、とても真剣にお話を聞き、徳島県や自分の生活している地域のゴミ問題の現実と課題、ゴミの量と質の問題、3Rの必要性などを理解し、自分にできる行動を考えていました。
生徒感想から
・ゴミはリサイクルすれば量が減るという訳でなく、元々のゴミの量を減らさなければゴミ問題は解決しないということがわかった。3Rを意識した生活を心がけたいと思った。
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)に優先すべき順番があることを知った。まずはゴミを減らすことが大切だと感じた。
・自分ができることへのアンテナを向けて、少しでも積極的に行動したいと思った。
・今までは、ドリンクをカップで買って飲み歩きをしていたが、マイボトルを使おうと思った。
・物を大切に扱ったり、必要以上に買わないなど自分にできることからやっていきたい。
・ゴミステーションに行ってみよう。どんなものがリサイ...
令和5年度 通信制課程では、Classiを用いて特別活動(部活動、学校行事、講演会等)の記録を各自で入力し、ポートフォリオとしての活用を始めました。
新入生の1人1台端末の設定がまだ終わらないため試行の状態ですが、特別活動受講票のQRコードを読み取り、タブレットや自分のスマートフォンから記録している生徒もいます。
その時間に活動した内容や感じたことなどを自由に記述しています。各自の学びの記録として、生かされることを期待しています。
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230521.pdf
令和5年5月18日(木)
中央高校夜間部では、定期考査の1週間前から放課後の時間を利用して
自学自習・学び合いの場を設けており、「ハッピータイム」と呼んでいます。
今日は、鳴門教育大学院生の方にも入っていただき、各々が自分の理解度に合わせて
学習をしました。安心できる環境で、みんな熱心に学習に取り組んでいました。
5月18日(木)
中央人権の日で、1年生が「ハラスメント」について校内放送を行いました。
様々な「ハラスメント」について、それぞれが考える有意義な時間となりました。
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230518.pdf
令和5年度 6月の行事予定について
通信制のスクーリングは、「学習必携」に掲載されている「スクーリング計画表」で自分が履修している科目の時限を確認することが必要です。毎週、同じ時間割ではないので、注意しましょう。また、科目履修状況によっては、2科目が重なっている場合もあります。必要時数を確認しながら、自分で考えてスクーリングに参加しましょう。
スクーリングの日時、時間割、使用教室等は「学習必携」、「今日のお知らせ」を確認してください。
6月は、部活動や学校行事もたくさんあります。
学校生活を楽しんだり、特別活動時間を確保したりできますので積極的に参加しましょう。
6月11日(日) 定通連体育大会
6月22日(木) 人権講演会
6月25日(日) 人権映画会
令和5年5月12日(金)
今日は学校行事の一環で、四国アイランドリーグの徳島インディゴソックスと高知ファイティングドッグスの
試合観戦を行いました。
試合前には中央高校の代表生徒が始球式を行わせていただきました。
また、5回裏の後にはスピードガンコンテストがあり、中央高校から男女5人が参加して
これも1年生の生徒が見事1位を獲得しました。
試合のほうはインディゴソックスの井之上選手のツーランホームランでインディゴソックスが2対0で勝ちました。
今回は皆で野球観戦を行うことで交流を深めることができ、楽しい思い出となりました。
令和5年度 日曜生の部活動が5月14日(日)から始まりました。
音楽部はギターの弦の張り替えから、写真部は写真撮影についての動画視聴、茶道部は練習用着を用いた作法の説明など、これからの部活動の基礎から始めている部活動もありました。
本年度は、スクーリング計画に6回位置づけられています。少ない活動日ですが、楽しみましょう。
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230514.pdf
修学旅行はいよいよ最終日となりました。羊ヶ丘展望台で記念写真を撮った後、新千歳空港へ向かいました。バスを降りる時、生徒代表の中島くんが、お世話になった札幌観光バスの運転手さんとガイドさんにお礼のことばを述べ、4日間の感謝を伝えました。空港では、時間の限り、家族や友達のお土産を吟味していました。夕方遅い時間に学校に到着する予定です。
令和5年5月11日(木)
今日は、総合的な探究の時間にエシカルな活動を行いました。
1つめは作物の植え付けです。
GW前から土作りを始め、今日「じゃがいも」「パセリ」「バジル」「トマト」を
植え付けました。「じゃがいも」は種芋で、他は苗を植えました。
夏頃に自分たちで育てた食材を使って、調理をする予定です。
2つめは「ローズマリー」を使ったハンドクリーム作りです。
本校のエシカルガーデンに植えてあるローズマリーを収穫し、
調理室でハンドクリームを作りました。
生徒は皆、ローズマリーの爽やかな香りにつつまれながら、作業を進めました。
小さな容器に入れて、活用する予定です。
修学旅行も3日目を迎えました。
今日は、午前中小樽観光へ、午後は札幌自主研修を行いました。
札幌自主研修を終えた生徒たちは、たくさんのお土産と思い出を手に、充実した様子でホテルに帰ってきました。明日は午前中羊ヶ丘展望台を観光した後、夕方に德島に帰る予です。
令和5年度の通信制部活動が活動を開始しました。
通信制の部活動は、スクーリング日程表に位置づけられ、登録していなくても興味のある部活動に参加することができます。出席すると特別活動時間として認定され、卒業までに必要な特別活動時数30時間を確保できます。
令和5年度から、新しくe-スポーツ同好会が発足しました。
5月11日(木)は、木曜スクーリングの第1回部活動日でしたが、事前の呼びかけの成果もあり、6名の生徒が参加しました。⑦限目の設定ですが、疲れもみせず和気あいあいと楽しそうにプレイしていました。
令和5年5月8日(月)
今日は、お隣のしらさぎ中学校との交流会がありました。
同じ夜間部で学ぶ者同士ですが、普段は話をする機会はそう多くありません。
交流も3年目を迎え、互いに知り合いも増えてきました。
今日の交流は自己紹介がメインです。お互いに自分のプロフィールを書いた
画用紙を見せ合いながら、趣味や特技などを話していきます。
はじめ、1年生は少し緊張していたようですが、交流会が進むにつれてリラックスし、
お互いに笑顔が出る場面も多くなってきました。
こうした交流会をこれからも続けていきたいと思います。
令和5年5月2日(火)
今日は今年度1回目の避難訓練を行いました。
授業中に地震が発生し、校舎内から非難をした後、津波の恐れがあるという想定で水平・垂直避難訓練を行いました。
全員が静かに慌てずに短時間で避難を完了することができました。
避難訓練は何度やってもいざ本番になると思うようにならないことも想定しこれからも訓練を続けていきたいと思います。
北海道修学旅行2日目の報告です。
午前中は旭山動物園に行きました。行動展示というスタイルで、動物たちを間近で感じることができました。
午後は、白金温泉付近にある美瑛「青い池」と、四季彩の丘を見学しました。札幌へ向かうバスの車窓からは、残雪の十勝岳連峰と広大な農村風景を眺めることができました。
夜はサッポロファクトリーで夕食を食べました。生徒たちは、寒さ対策をしながら、旅行日程を思う存分楽しんでしました。
明日は、午前中に小樽へ、午後は札幌市内の自主研修の予定です。
今日のお知らせについては,以下をクリックしてください。
230511.pdf
令和5年5月1日(月)
今年も夜間部「眉山登山」の日がやってきました。
午後5時30分に阿波踊り会館前に集合し,諸注意の後登山を開始しました。
最初の階段道ではみんな少してこずったものの,後はそれぞれのペースで,周りの景色を楽しみながらの登山となりました。
1年生にとっては初めての大きな行事で、友達や先輩との絆も深まったのではないでしょうか。
皆さん、お疲れさまでした。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}