通信制からの連絡
COUNTER
5 5 6 8 4 1 3

お知らせ
※学習支援制度を積極的に活用しよう!
 通信制課程では、皆さんの学習活動が円滑に進むことを目指して日々様々な方法を考え、取り組んでいます。その1つが「学習支援」の取り組みです。「学習支援」制度は、家庭での学習や面接指導の時によく分からなかったり、もっと知りたいと思ったりしたところについて、(原則)個人指導で支援する制度です。リポート課題や教科書の内容等で分かりにくいと感じたところを、直接アドバイス、指導を受けることができます。是非この制度を有効に活用して、スムーズに学習を進めていって下さい。
  通信制お知らせ棚(通信制職員室前)に申込用紙を置いてあります。詳しくはそれを見るか、または学校(通信制職員室)に連絡して、尋ねて下さい。

通信制課程 新着情報
令和6年12月2日(月)から6日(金)は、中央高校定時制(昼間部)のエシカル週間です。 「消費生活」選択者や「総合的な探究の時間(エシカル探究コース)」の生徒たちが制作した作品を、視聴覚室前に展示しました。徳島の伝統文化について学び、阿波和紙や阿波しじらを材料にしたり、大谷焼きの皿に絵付けをしたりして、地域の文化を理解することができました。
通信制課程の生徒募集については、次のPDFファイルをご覧ください。  令和7年度生徒募集実施日程(通信制課程).pdf  令和7年度生徒募集選抜要項(通信制課程).pdf   入学願書の請求期間 令和7年2月3日(月)~ 対応時間9:00~16:00 転入生(高校生)についてはガイダンス(説明)を行います。  ガイダンス終了時に、願書等必要書類をお渡しします。  上記の「令和7年度生徒募集実施日程(通信制課程)」を御確認の上、所属の学校を通して通信制課程までご連絡ください。   TEL 088ー631ー1332(代表)
通信制課程の生徒募集については、次のPDFファイルをご覧ください。  令和7年度生徒募集実施日程(通信制課程).pdf  令和7年度生徒募集選抜要項(通信制課程).pdf   入学願書の請求期間 令和7年2月3日(月)~ 対応時間9:00~16:00 転入生(高校生)についてはガイダンス(説明)を行います。  ガイダンス終了時に、願書等必要書類をお渡しします。  上記の「令和7年度生徒募集実施日程(通信制課程)」を御確認の上、所属の学校を通して通信制課程までご連絡ください。   TEL 088ー631ー1332(代表)
11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 地理総合は「ヨーロッパの国々」の授業でした。 生徒は1人1台端末の共同編集機能を用いてヨーロッパの国の特徴について発表資料を制作、発表するために使っていました。 発表資料の準備段階で共同編集機能を用いることで、 ・ほかの人がどのようなことをまとめているかを参考にできる ・見つけた良いところを取り入れることで内容が深まる ・クラス内での相互評価が簡単にできる といった良さがあると感じました。
 11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 科学と人間生活は「惑星の特徴」の授業でした。 生徒は1人1台端末を用いて惑星の特徴について発表資料を共同編集機能を使って制作、発表していました。 発表資料の準備段階で共同編集機能を用いることで、 ・同じグループの人がどのように作っているのか参考にできる ・チーム内で相互評価が簡単にでき、内容が深まる ・参考文献を明記させることで、ファクトチェックの習慣が身につく といった良さがあると感じました。  
11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 マルチ基礎は学び直しの時間です。今回は「速さの計算と漢字」でした。 生徒は1人1台端末を用いて自分の難易度に合った問題を自分のペースで取り組んでいました。 端末を使って問題を配付することで、 ・自分のペースでじっくり考えることができる ・教員と共有しているためつまづきやわからないところをすぐ聞ける ・リアルアイムの正誤判定ができ間違えたところをすぐに直せる といった良さがあると感じました。
11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 体育は「バスケットボール」の授業でした。 生徒は1人1台端末を用いて自分がシュートを打っている姿を録画し、振り返りを行うために利用していました。 自分のシュートを録画することで、 ・良かったときのシュートフォームを理解できる ・上手な人のコツをまねできる ・教員からのフィードバックができる といった良さがあると感じました。
11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 国語表現は「『自分』を表現しよう」の授業でした。 生徒は1人1台端末を用いて自分の面接を録画し、振り返りを行うために利用していました。 自分の面接を録画することで、 ・自分を客観的に評価できる ・改善策を具体的にできる ・その場にいない人にも評価してもらえる ・以前の自分と比べた成長が実感できる といった良さがあると感じました。  
11/11~11/22にかけて公開授業を行いました。 数学Ⅰでは「2次関数のグラフ」の授業でした。 生徒は1人1台端末で関数描画アプリを使い、定数を変えたグラフを描くために使用していました。   たくさんのグラフを素早く書くことができるため、 ・共通点を推測する活動に時間をかけることができる ・比較しやすい ・仮説を検証しやすい といった良さがあると感じました。   その後の共通点を考える活動では ・出てきた仮説を自分の書いたグラフで確認できる ・言語化が難しい場面でもグラフを指さしながら説明できる といった良さがあると思いました。
ブログ
11/26
パブリック
11/26(火) 今日は2年生の家庭基礎の授業で調理実習を行いました! メニューはハンバーグでした  (,,•д•,,) オイシソウッ!! 付け合わせに粉ふきいも、サラダ、ミネストローネも作りました。 みんなで協力しあって楽しそうに作っていました。
ブログ
11/25
パブリック
令和6年11月22日(金)、昼間部遠足を実施しました。 行き先は、岡山県倉敷市鷲羽山ハイランドです。1~4年次の希望者137名が参加しました。  天候に恵まれ、瀬戸大橋がきれいに見えました。  絶叫系の乗り物をはじめスリル満点のアトラクションを楽しんだり、ショーを楽しんだり。ワニ肉にチャレンジする人もいました。残念ながら風があり、体重制限のためバンジージャンプは一般の人の飛ぶ姿を見るだけになりました。        
羽田空港でお土産を買い、無事徳島に戻ってきました。 東京でたくさんの新しいことを経験し、通信制の友人との仲も深まったように思います。 3日間お疲れ様でした。  
 11月8日(金)に【「人間力」ででっかく生きろ!】をテーマに有限会社クロフネカンパニー 代表取締役 中村文昭氏にZoom配信による講義をしていただきました。  自身の体験をもとに、大変わかりやすく熱い内容で、生徒もワークシートにメモを取りながら熱心に視聴し、講義後の生徒アンケートからは今後に向けての前向き意見がたくさん寄せられました。   師匠直伝4つの鉄板ルール(講義内容より)   ①返事は0.2秒   ②頼まれごとは試されごと   ③できない理由を言うな   ④今できることを探して動け   生徒のワークシートより、「今日からできること」をまとめました。 ・小さなことでもいいので意識を変えていくことが大事。 ・ネガティブな言葉を減らし、まわりの人までも気持ちの良いコミュニケーションを心がけたい。 ・「何のために」と考えて、目的を見失わないようにする。 ・少しずつ大きな声で挨拶できるように頑張りたい。 ・自分はできない理由を真っ先に考えていつも行動に移さないので、少しずつできることを探して自分の将来なりたい事やしたい事を前向きに考えていきたい。 
ブログ
11/15
パブリック
11/15(金)   今日はスマホ安全教室がありました。           内容はスマホで起こる身近なトラブルについてでした。 ゲーム依存、フィッシング詐欺、闇バイトなどについて高校生が注意しないといけないものを実例とともに講義してくださいました。   スマートフォンは便利で生活を豊かにしてくれる道具です。しかし、使い方を誤れば自分だけでなく周りの人にも悪影響を与えます。今日がスマートフォンの使い方を見直すいいきかっけになったと思います。
11月7日(木)、10日(日)に、修学旅行に向けた結団式を行いました。 校長先生(日曜スクーリングは教頭先生)の話のあと、代表生徒が誓いの言葉を述べました。 参加生徒には、徳島ではできない貴重な経験をし、たくさんの良い思い出を作ってほしいです。   
11/3(日)   今日は中央祭がありました ¥(゜∀゜)¥ Oh Yeah! 今年のテーマは「君たちはどう盛り上げるか in 中央祭 ~殻をやぶり、はばたけ!!~」でした。   中央祭は夜間部、昼間部、通信制課程、しらさぎ中学校の全課程の生徒で楽しむBIGイベントです!   午前は各課程、クラスが準備したお店や展示を楽しみます。様々な店や展示があり、とてもにぎわっていました。 夜間部は「麺屋中央」、「ストラックアウト」、「夜間部展」を行いました。 麺屋中央は完売、ストラックアウトも景品が全てはけるなど、どの展示も盛況でした。   午後からは体育館にてステージパフォーマンスです。歌やダンスなどのパフォーマンスを楽しみます。 夜間部からはバンド演奏で出場しました。始まる前は、出番が1番最初であったこともあり、緊張しているようでした。始まってみると、観客はノリがよくて緊張がほぐれたようです。とても楽しそうに演奏していました。    すべての生徒が中央祭をよりよいものにしようとしていることが伝わってきました。 中央祭に向けて練習したことや、頑張ったこと、大変だったこと、楽しかったこと… どれもがいい思い出になったとおもいます。